▼ 津崎克彦(2009)「非正規社員の多様化と基幹化」一橋社会科学第7号 2009年8月
(クリックでダウンロードページが開きます)
【概要】
1990年代以降の非正規社員の拡大は、単なる量的な拡大のみならず、属性の多様化(主婦パート、フリーター等)、仕事内容の基幹化(パートタイマーの基幹労働力化)という点で特徴的な現象であった。本稿では非正規社員の活用が進む代表的な産業であった小売チェーン業を対象とした調査をベースに、基幹化の実態、属性の多様化との関わり、企業の基幹化戦略が労働市場に及ぼす影響について分析したものである。
【章構成】
1. なぜ1990年代に非正規社員の拡大が進んだのか 既存研究の整理と本稿の課題
(1) 1990年代における非正規社員拡大の状況
(2) 非正規社員の基幹化
(3) 非正規社員の属性の多様化
2. 本稿における問題設定と利用データ
(1) 既存研究と本稿における問題設定
(2) 利用データ
3. 非正規社員の基幹化 その現状と原因
(1) 基幹化の指標
(2) なぜ基幹化が進んだのか 仮説
(3) 分析方法
(4) 分析結果1 「多能化」
(5) 分析結果2 「職務高度化」
(6) 分析結果3 仕事の責任
(7) 分析結果4 労働時間
(8) 整理 2つの基幹化とその要因
4. 基幹化と不公平感、労働市場への影響
(1) 非正規社員と正社員の格差
(2) 基幹化の進展と不公平感との関係
(3) 不公平感の拡大と労働市場への影響
5. まとめ
2009年8月31日月曜日
Related Post
津崎克彦「現代日本における情報サービス産業のIT技術者--雇用関係・仕事・技能形成」▼ 津崎克彦(2006)「現代日本における情報サービス産業のIT技術者--雇用関係・仕事・技能形成」一橋大学博士論文(クリックで要約へ) 【概要】 1990年代以降の特徴的な現象である労働市場に
津崎克彦「縫製業における労働力の国際化について」▼津崎克彦(2013)「縫製業における労働力の国際化について」法政大学比較経済研究所ワーキングペーパー 【概要】 日本の労働市場の国際化について、外国人労働者の参入が最も進んでいる産業
津崎克彦「日本の労働市場の国際化と貿易--1990年代以降の製造業の外国人受入れに注目して」▼ 津崎克彦(2018)日本の労働市場の国際化と貿易 : 1990年代以降の製造業の外国人受入れに注目して, 四天王寺大学紀要第65号. 【概要】 日本では1990 年代に労働市場の国際化が本格
津崎克彦 荒井一博 倉田良樹「平成不況期の人的資源管理改革による従業員意識の個人化」▼ 津崎克彦 荒井一博 倉田良樹(2008)「平成不況期の人的資源管理改革による従業員意識の個人化」, 一橋社会科学第4号 2008年6月(クリックでダウンロードページが開きます) 【概要】 1
津崎克彦「『ブラック企業』問題とマネジメント」▼ 津崎克彦(2017)「ブラック企業」問題とマネジメント, 四天王寺大学紀要第63号. 【概要】 本稿では2000年代以降、日本で広がった「ブラック企業」問題に焦点をあて、「ブラック企業とは何
津崎克彦「日本における労働と自殺をめぐる社会学的研究--予備的考察」▼ 津崎克彦(2019) 日本における労働と自殺をめぐる社会学的研究--予備的考察, 四天王寺大学紀要第68号 【概要】 本論考は日本における自殺と労働との関係について精緻な分析を行う