▼ 津崎克彦(2006)「現代日本における情報サービス産業のIT技術者--雇用関係・仕事・技能形成」一橋大学博士論文(クリックで要約へ)
【概要】
1990年代以降の特徴的な現象である労働市場における求人と求職の同時拡大について、IT産業に注目しながら、技術と技能形成、制度、雇用の市場化をキーワードに実証的な解明を目指した。
【章構成】
第1章 問題意識と本研究の概要
第2章 本研究における基礎概念と諸前提
第3章 情報処理技術者 新しい雇用機会か?
第4章 情報処理技術者の仕事
第5章 情報処理技術者と技能形成
第6章 まとめ 情報サービス産業技術者の雇用関係・仕事・技能形成
資料1 ヒアリング・定性調査概要
資料2 アンケート調査概要
参考文献
2006年3月31日金曜日
Related Post
駒井洋監修 津崎克彦編「産業構造の変化と外国人労働者――労働現場の実態と歴史的視点」▼ 駒井洋監修 津崎克彦編(2018)「産業構造の変化と外国人労働者――労働現場の実態と歴史的視点」明石書店 【概要】 在留外国人が250万人を突破し、多くの外国人労働者が日本社会を支えている。そ
津崎克彦「OECD 諸国における自殺、価値観と社会政策--後期近代における生きづらさの解明に向けて」 ▼ 津崎克彦(2022) OECD 諸国における自殺、価値観と社会政策--後期近代における「生きづらさ」の解明に向けて, 四天王寺大学紀要第70号【概要】 本稿はOECD 諸国
津崎克彦 荒井一博 倉田良樹「平成不況期の人的資源管理改革による従業員意識の個人化」▼ 津崎克彦 荒井一博 倉田良樹(2008)「平成不況期の人的資源管理改革による従業員意識の個人化」, 一橋社会科学第4号 2008年6月(クリックでダウンロードページが開きます) 【概要】 1
倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構「外国人技能実習生受入実態調査(平成23年度)」▼倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構(2012)「外国人技能実習生受入実態調査(平成23年度)--外国人技能実習制度の活用を通じた中小企業の海外展開に必要な人材を育成する取組につい
津崎克彦「フィリピンパブをめぐる雇用・労働関係」▼ 津崎克彦(2008)「フィリピンパブをめぐる雇用・労働関係--日本における労働市場国際化の位置側面として」(文部科学省・科学技術研究補助金・「情報化・サービス化と外国人労働者に関する研究 Dis
津崎克彦 倉田良樹「外国人労働者の導入とその社会的コスト--定住ベトナム人を事例とする政策論的考察」▼ 津崎克彦 倉田良樹(2002)「外国人労働者の導入とその社会的コスト--定住ベトナム人を事例とする政策論的考察」(文部科学省・科学技術研究費補助金・一橋大学経済研究所「世代間利害著生プロジェクト