▼ 倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構他「外国人研修生・技能実習生受入実態調査(平成20年度) 高度技能実習制度の在り方について」
【概要】
外国人研修・技能実習制度の受け入れ企業から要望が高い、高度技能実習制度について、国内及び海外での調査を踏まえたうえで、費用、技能形成と評価、人権問題等の観点から、幅広くその可能性と課題を検討したもの。
【章構成】
序
第Ⅰ部 高度技能実習制度の在り方
第1章 はじめに
第2章 高度技能実習制度導入の枠組みに関する検討
第3章 まとめ
第4章 今後の課題
<調査結果1>受け入れ企業アンケート調査報告
1. アンケート調査の目的と方法
2. アンケート調査集計結果及び分析結果報告
<調査結果2>アンケート調査結果及び分析結果
1. 国外訪問調査の目的と方法
2. ヒヤリング調査結果
第Ⅱ部 高度技能実習における技能習得の在り方(業種別調査研究)
<調査研究報告1>素形材分科会調査報告
第1章 アンケート調査の目的と方法
第2章 アンケート調査集計結果
第3章 アンケート調査分析結果及びスキルモデル案
1. 鋳造
2. 鍛造
3. 非鉄金属鋳物
4. ダイカスト
5. 金属プレス
6. 金型
第4章 素形材分科会 まとめ
<調査研究報告2>溶接分科会調査報告
1. はじめに
2. 外国人研修・技能実習の現状
3. 溶接技能
4. スキルモデルの構築
5. おわりに
6. 付録
資料
2008年3月31日月曜日
Related Post
津崎克彦「日本の労働市場の国際化と貿易--1990年代以降の製造業の外国人受入れに注目して」▼ 津崎克彦(2018)日本の労働市場の国際化と貿易 : 1990年代以降の製造業の外国人受入れに注目して, 四天王寺大学紀要第65号. 【概要】 日本では1990 年代に労働市場の国際化が本格
津崎克彦 荒井一博 倉田良樹「平成不況期の人的資源管理改革による従業員意識の個人化」▼ 津崎克彦 荒井一博 倉田良樹(2008)「平成不況期の人的資源管理改革による従業員意識の個人化」, 一橋社会科学第4号 2008年6月(クリックでダウンロードページが開きます) 【概要】 1
津崎克彦「OECD 諸国における自殺、価値観と社会政策--後期近代における生きづらさの解明に向けて」 ▼ 津崎克彦(2022) OECD 諸国における自殺、価値観と社会政策--後期近代における「生きづらさ」の解明に向けて, 四天王寺大学紀要第70号【概要】 本稿はOECD 諸国
津崎克彦「非正規社員の多様化と基幹化」▼ 津崎克彦(2009)「非正規社員の多様化と基幹化」一橋社会科学第7号 2009年8月 (クリックでダウンロードページが開きます) 【概要】 1990年代以降の非正規社員の拡大は、単な
駒井洋監修 津崎克彦編「産業構造の変化と外国人労働者――労働現場の実態と歴史的視点」▼ 駒井洋監修 津崎克彦編(2018)「産業構造の変化と外国人労働者――労働現場の実態と歴史的視点」明石書店 【概要】 在留外国人が250万人を突破し、多くの外国人労働者が日本社会を支えている。そ
津崎克彦「経済社会の変化と外国人労働者」▼ 津崎克彦(2019) 経済社会の変化と外国人労働者, 公益社団法人納税協会連合会「ふれあい」2019年夏号 【章構成】 1. はじめに 2. なぜ1990年代以降に外国人労働者の就労