▼ 松下奈美子 倉田良樹 全煕培 宣元錫 津崎克彦(2010)「日本で働くIT技術者の意識--アンケート調査結果の概要」(一橋大学・雇用政策研究会 Discussion Paper No.11)(クリックでダウンロードします)
【概要】
1990年代以降、IT分野を中心として世界的な外国人技術者の獲得競争がはじまり、日本においてもその受け入れが拡大しつつある。他方で、実際にどのような人物が来日し、また、どのようなキャリア意識の下で就労しているのかという点については、これまで十分な観察がなされてこなかった。本稿では日本で就労している韓国人IT技術者に注目し、アンケートを通してその実態を明らかにしようとするものである。
【目次】
1. はじめに
2. 在留資格「技術」とアジア
3. 調査結果概要
4. 元留学生との比較
5. おわりに
6. 付属資料
2010年1月30日土曜日
Related Post
宣元錫, 松下奈美子, 倉田良樹, 津崎克彦「韓国人IT技術者の送り出し過程と日本の外国人高度人材受け入れ : 2000年代の拡大局面に注目して」▼宣元錫, 松下奈美子, 倉田良樹, 津崎克彦(2014)「韓国人IT技術者の送り出し過程と日本の外国人高度人材受け入れ : 2000年代の拡大局面に注目して」, 移民政策研究 第6号. 【概要】
倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構「外国人技能実習生受入実態調査(平成21年度)」▼倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構(2010)「外国人技能実習生受入実態調査(平成21年度)」 フィリピン・帰国生が立ち上げた工場 【概要】 技能実習生制度
津崎克彦「日本の労働市場の国際化と貿易--1990年代以降の製造業の外国人受入れに注目して」▼ 津崎克彦(2018)日本の労働市場の国際化と貿易 : 1990年代以降の製造業の外国人受入れに注目して, 四天王寺大学紀要第65号. 【概要】 日本では1990 年代に労働市場の国際化が本格
津崎克彦「在留外国人統計に見る外国人労働力の性質と変容 」▼津崎克彦(2014)「在留外国人統計に見る外国人労働力の性質と変容 」四天王寺大学紀要 第58号 【概要】 本稿は日本に在留する外国人を対象とした公的統計である在留外国人統計を用いて、外国人労働
倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構「外国人技能実習生受入実態調査(平成23年度)」▼倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構(2012)「外国人技能実習生受入実態調査(平成23年度)--外国人技能実習制度の活用を通じた中小企業の海外展開に必要な人材を育成する取組につい
津崎克彦「フィリピン人エンターテイナーの就労はなぜ拡大したのか」▼フィリピン人エンターテイナーの就労はなぜ拡大したのか~歓楽街のグローバリゼーション~ 元エンターテイナーの実家にて(マニラ) フィリピン人エンターテイナー就労シ