▼ 津崎克彦(2009)「フリーター経験の持つ意味 ~流通小売業チェーン店舗勤務者に見る仕事と意識~」(一橋大学・雇用政策研究会 Discussion Paper No.11)(クリックでダウンロードします)
【概要】
流通チェーン業に対するアンケートデータを用いて、正社員とフリーターの働き方や意識の違い、フリーターの多様、正社員とフリーターの間に存在する格差について分析を行った。従来、低技能、周辺的業務、低労働条件という一元的なイメージで語られがちだったフリーター像に対して、低労働条件を温存しながらも、正社員と同じように勤続に応じて職務が高度化していくフリーターの存在を指摘した。「非正規社員の多様化と基幹化」の基礎となる分析。
【章構成】
Ⅰ フリーターの仕事に関する既存研究の状況と本研究のスタンス
Ⅱ 職場におけるフリーターの仕事と働き方
Ⅲ フリーターの多元的な働き方とその規定要因
Ⅳ まとめ
Ⅴ 働き方の規定要因 分析結果
2009年3月31日火曜日
Related Post
「人口減少時代と外国人労働者」資料(2018年12月)成蹊大学アジア太平洋研究センター/移民・ディアスポラ研究会共催「人口減少時代と外国人労働者 日本の産業・労働政策と社会的公正の未来を考える」構成・ はじめに・ 日本の産業変化と外国人労働者・ 産業か
津崎克彦「フィリピン人エンターテイナーの就労はなぜ拡大したのか」▼フィリピン人エンターテイナーの就労はなぜ拡大したのか~歓楽街のグローバリゼーション~ 元エンターテイナーの実家にて(マニラ) フィリピン人エンターテイナー就労シ
津崎克彦「非正規社員の多様化と基幹化」▼ 津崎克彦(2009)「非正規社員の多様化と基幹化」一橋社会科学第7号 2009年8月 (クリックでダウンロードページが開きます) 【概要】 1990年代以降の非正規社員の拡大は、単な
津崎克彦「日本の労働市場の国際化と貿易--1990年代以降の製造業の外国人受入れに注目して」▼ 津崎克彦(2018)日本の労働市場の国際化と貿易 : 1990年代以降の製造業の外国人受入れに注目して, 四天王寺大学紀要第65号. 【概要】 日本では1990 年代に労働市場の国際化が本格
倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構「外国人研修生・技能実習生受入実態調査(平成20年度)」▼ 倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構他「外国人研修生・技能実習生受入実態調査(平成20年度) 高度技能実習制度の在り方について」 【概要】 外国人研修・技能実習制度の受け入れ
倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構「外国人技能実習生受入実態調査(平成23年度)」▼倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構(2012)「外国人技能実習生受入実態調査(平成23年度)--外国人技能実習制度の活用を通じた中小企業の海外展開に必要な人材を育成する取組につい