▼ 津崎克彦(2019) 経済社会の変化と外国人労働者, 公益社団法人納税協会連合会「ふれあい」2019年夏号
【章構成】
1. はじめに
2. なぜ1990年代以降に外国人労働者の就労が拡大したのか
3. 外国人労働者の就労状況と2018年入管法改正
4. 日本の外国人受け入れに対する評価と展望
2019年5月30日木曜日
Related Post
津崎克彦「日本における労働と自殺をめぐる社会学的研究--予備的考察」▼ 津崎克彦(2019) 日本における労働と自殺をめぐる社会学的研究--予備的考察, 四天王寺大学紀要第68号 【概要】 本論考は日本における自殺と労働との関係について精緻な分析を行う
津崎克彦「非正規社員の多様化と基幹化」▼ 津崎克彦(2009)「非正規社員の多様化と基幹化」一橋社会科学第7号 2009年8月 (クリックでダウンロードページが開きます) 【概要】 1990年代以降の非正規社員の拡大は、単な
倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構「外国人技能実習生受入実態調査(平成21年度)」▼倉田良樹 宣元錫 津崎克彦 財団法人国際研修協力機構(2010)「外国人技能実習生受入実態調査(平成21年度)」 フィリピン・帰国生が立ち上げた工場 【概要】 技能実習生制度
津崎克彦「縫製業における労働力の国際化について」▼津崎克彦(2013)「縫製業における労働力の国際化について」法政大学比較経済研究所ワーキングペーパー 【概要】 日本の労働市場の国際化について、外国人労働者の参入が最も進んでいる産業
津崎克彦「在留外国人統計に見る外国人労働力の性質と変容 」▼津崎克彦(2014)「在留外国人統計に見る外国人労働力の性質と変容 」四天王寺大学紀要 第58号 【概要】 本稿は日本に在留する外国人を対象とした公的統計である在留外国人統計を用いて、外国人労働
津崎克彦「フィリピン人エンターテイナーの就労はなぜ拡大したのか」▼フィリピン人エンターテイナーの就労はなぜ拡大したのか~歓楽街のグローバリゼーション~ 元エンターテイナーの実家にて(マニラ) フィリピン人エンターテイナー就労シ